革修理ブログ

革修理ブログ

全てのブログ

2025/01/27

【徹底解説】ソファのバネの種類と特徴

 

 

 

みなさまこんにちは、革研究所奈良三輪店です♪

 

 

 

 

 

 

ソファ選びに迷っている

 

 

 

 

 

「ソファのバネってどんな種類があるの?」

 

 

 

 

 

「ソファで使われているバネの特徴は?」

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は、このような疑問をお持ちの方へ記事を書いてみようと思います。

 

 

 

 

参考になれば嬉しいです(*^^*)

 

 

 

 

 

目次

 

 

■ソファに使われているバネの種類は?

 

 

 

■ソファのバネを深堀り

 

・ウェービングベルト

・Sバネ

・コイルスプリング

・ポケットコイル

 

 

 

■ソファの選び方

 

 

 

■まとめ

 

 

 

■ソファ修理の料金について

 

・ベース価格

・クリーニングコース

 

 

 

■革ソファ修理は革研究所奈良三輪店へ

 

 

 

 

 

 

ソファに使われているバネの種類は?

 

 

 

 

 

ソファを選ぶ際、デザインやサイズ、素材などに目が行きがちですが、

 

 

座り心地を左右する重要な要素の一つに「バネ」があります。

 

 

バネはソファの座面や背もたれに使用され、クッション材を支え、

 

 

弾力性や耐久性を生み出す役割を担っています。

 

 

 

 

そんなバネにはいくつか種類があります。

 

 

 

主に以下の4種類のバネが使われています。

 

 

・ウェービングベルト

・Sバネ 

・コイルスプリング

・ポケットコイル

 

 

 

 

それぞれどのようなバネなのか、簡単に説明していきます。

 

 

 

 

 

 

ウェービングベルトは、ソファの座面構造に使われる弾力性のあるベルトです。

 

 

別名「エラスベルト」や「布バネ」とも呼ばれます。

 

ソファで一番多く使われるクッション材で、他のスプリングと併用して

使用されることが多いです。

 

ソファのフレームに張られることで、座面のクッション性を高めます。

 

 

 

 

 

Sバネは、S字型に波打った形状のバネです。

 

 

別名「ウェーブスプリング」とも呼ばれます。

 

ソファの座面や背もたれに使用されることが多く、適度な弾力性があります。

 

 

 

 

 

コイルスプリングは、円筒形のコイルを連結したバネです。

 

 

ソファの座面に使用されることが多いバネです。

 

しっかりと身体を支え、安定感のある座り心地になります。

 

 

 

 

 

ポケットコイルは、ひとつひとつのコイルが独立した袋状になっているバネです。

 

 

体圧分散性に優れ、身体にフィットする座り心地です。

 

ソファの座面に使用されることが多く、高級ソファに多く採用されています。

 

 

 

 

 

 

ソファのバネを深堀り

 

 

 

 

ソファに使用されている3種類のバネについて深堀りしてみようと思います。

 

それぞれのバネの構造や素材、特徴、メリット、デメリットなど

 

いろいろな視点から解説していきますので、気になる方はぜひ最後まで

 

お付き合いください(^o^)

 

 

 

ウェービングベルト

 

《構造》

ゴム糸を縦横、繊維状に編み込んだもので、平らなベルト状になっています。

幅は50mm~70mm程度で、ソファのサイズに合わせて長さを調整します。

素材や編み方によって、弾力性や耐久性が異なります。

 

 

《素材》

主に、ポリプロピレンやポリエステルなどの合成繊維が使われます。

天然ゴムが使われることもありますが、合成繊維の方が耐久性が高い傾向があります。

高品質なウェービングベルトには、伸縮性と耐久性に優れたゴム糸が使われています。

 

 

《特徴》

・比較的安価

・軽量

・静音性

・弾性を変えることができる

・耐久性が優れているものもある

 

↓より詳しく

 

比較的安価

主にポリプロピレンやポリエステルなどの合成繊維が使われており、

比較的安価です。

 

軽量

金属を使用しないため軽いです。

ソファ全体の重量を軽減できるため、移動が楽になります。

 

静音性

金属ではないため、きしむような嫌な音がしません。

 

弾性

張りの強さを変えることによって、好みの弾性にすることが可能です。

 

耐久性 

一般的に耐久性はあまり高くないと言われていますが、ものによっては耐久性に優れているタイプも。

購入の際にはウェービングベルトの質を店員さんに聞いたり、調べたりしてみてくださいね。

 

 

《メリット》

・比較的安価

・軽量

・静音性が高い

・高品質なものは耐久性が高い

 

 

《デメリット》

・単体での使用では、Sバネやコイルスプリングほどの弾力性はない
・面で支えるためへたりやすい傾向にある

 

 

 

 

 

Sバネ

 

《構造》

鋼線をS字型に連続して波状に加工した形をしています。

このS字型の構造がバネとしての弾力性と柔軟性を与えています。

ソファの座面や背もたれの形状に合わせて、バネを曲げたり、カットしたりすることができます。

 

 

《素材》

一般的に鉄が使われますが、強度を高めるために鋼鉄が使われることもあります。

鉄は安価で加工しやすい素材であるため、Sバネの製造に適しています。

鋼鉄は鉄よりも強度が高いですが、価格も高くなります。

 

 

《特徴》

・弾力性がある

・柔軟性に優れている

・軽量

・安価

・耐久性は劣る

 

↓より詳しく

 

弾力性

適度な弾力性があり、柔らかな座り心地を提供します。

S字型の構造が、荷重に対してスムーズに伸縮し、心地よい反発力を生み出します。

ソファに座ったときに、底付き感を感じにくく、快適な座り心地を得られます。

 

 

軽量

大量のコイルを使用しないため、他のバネに比べて軽量です。

 

 

安価

他のバネに比べて安価です。

ソファの製造コストを抑えることができるため、リーズナブルな価格のソファを提供することができます。

 

 

耐久性 

他のバネに比べると耐久性は劣ります。

長く使用すると、バネがへたって座面が沈み込むことがあります。

定期的にメンテナンスを行うことで、耐久性を維持することができます。

 

 

《メリット》

・比較的安価

・軽量で取り扱いやすい

 

《デメリット》

・他のバネに比べると耐久性が劣る

・体圧分散性はコイルスプリングやポケットコイルに比べると劣る

・長く使用すると、バネがへたって座面が沈み込むことがある

・中央部分と端部では弾力性の違いがある

 

 

コイルスプリング

 

《特徴》

らせん状に巻かれた鋼線で作られています。

コイルの直径や巻き数、線径などを調整することで、バネの硬さを変えることができます。

ソファの座面など、広い面積に使用する場合には、複数のコイルスプリングを連結して使用します。

 

《素材》

 

一般的に鋼鉄が使われます。

鋼鉄は強度と弾力性に優れているため、バネの素材として最適です。

熱処理や表面処理を施すことで、さらに耐久性を向上させています。

 

《特徴》

・弾力性が高い

・耐久性に優れている

・安定感のある座り心地

・通気性が良い

 

↓より詳しく

 

弾力性

Sバネよりも弾力性が高く、しっかりとした座り心地です。

体重をしっかりと支え、底付き感のない快適な座り心地でもあります。

ソファに深く腰掛けたい方にむいています。

 

 

耐久性

Sバネよりも耐久性が高く、へたりにくいです。

長く使用しても弾力性を維持します。

 

 

 

安定性

それぞれのコイルが独立しているため、ソファの座面全体で体重を支えてくれます。

どこに座っても安定した座り心地になります。

 

 

通気性

コイルの間から空気が通るため通気性が良いです。

ソファに湿気がこもるのを防ぐことができます。

 

 

《メリット》

・Sバネに比べて耐久性が高く、長持ちする

・安定した座り心地

・通気性が良い

 

 

《デメリット》

・Sバネに比べて高価

・重量があるため、ソファの移動が大変な場合がある

・体圧分散性はポケットコイルに比べると劣る

 

 

 

 

 

 

 

ポケットコイル

 

《構造》

ひとつひとつのコイルが独立した袋状になっています。

不織布などの袋に包まれたコイルが、それぞれ独立して動くようになっています。

この構造により、体圧分散性と柔軟性に優れています。

 

《素材》

一般的に鋼鉄が使われます。

鋼鉄は強度と弾力性に優れているため、バネの素材として最適です。

さらにバネ一つひとつを不織布で包んでいます。

 

《特徴》

・体圧分散性に優れている

・振動の抑制

・耐久性に優れている

・静音性

 

↓より詳しく

 

体圧分散性に優れている

身体のラインに沿ってフィットし、体圧を分散するため、身体への負担を軽減します。

特定の場所に圧力が集中することがないため、血行不良や腰痛などを予防する効果も期待できます。

 

 

 

振動の抑制

コイル同士を連結していないため、振動が伝わりにくい構造になっています。

隣に座っている人の振動が伝わりにくいです。

ソファで一緒に座っていてもお互いの動きが気になりません。

 

 

耐久性

バネの中でも特に耐久性が高く、へたりにくいのが特徴です。

ソファやマットレスの寿命を延ばし、長く愛用することができます。

 

 

 

静音性

コイルが一つひとつ不織布に包まれているため、コイル同士が擦れず静かです。

ソファに座っても気になる音がしません。

 

 

 

《メリット》

・快適な座り心地

・高い耐久性

・優れた体圧分散

・振動の抑制

・静音性

 

 

《デメリット》

・価格が高い

・湿気がこもりやすい

・重量がある

 

 

 

ソファの選び方

 

 

色々特徴を見てきたけど、結局どのバネを使用したソファを選べば良いの?

 

という方へ、もう少しコンパクトにまとめてみたのでこちらも参考にしてみてください。

 

 

 

 

ウェービングベルト

 

・リーズナブルな価格のソファを探している

・軽量で移動しやすいものが良い

・金属特有のきしみの音が苦手

 

 

 

Sバネ

・リーズナブルな価格のソファを探している

・軽量で移動しやすいものが良い

・硬めでフラットな座り心地が良い

 

 

コイルスプリング

・長く愛用できるソファを探している

・安定感のある座り心地が良い

・通気性の良いソファがを探している

 

 

ポケットコイル

・高品質なソファを探している

・やわらかな座り心地が良い

・長時間座っても疲れづらく体にフィットするものが良い

・振動やきしみを感じたくない

 

 

 

 

まとめ

 

 

本日は「ソファのバネの種類と特徴」ついて解説してみました。

 

 

ソファのバネ一つとっても、なかなか奥深いものですね。

 

 

「ウェービングベルト、Sバネ、コイルスプリング、ポケットコイル」

 

 

どのバネを使用したソファが、自分の理想のソファなのか。

 

 

ソファの購入を考えている方はぜひ参考にしてみてください♪

 

 

 

 

 

今お持ちのソファや修理したてのソファを長持ちさせるためにも

 

 

定期的なメンテナンスは欠かせません。

 

 

メンテナンスについても、お気軽に革研究所奈良三輪店にご相談ください(^^)

 

 

 

 

 

 

ソファ修理の料金について

 

 

最後にソファ・家具に関する補修のベース価格をご紹介します。

 

買い替えではなく、修理をお考えの方はご検討ください(*^^*)

 

 

 

ベース価格

 

ソファ・家具のベース価格は、クリーニング+スレ傷補修+染め直し+色止め加工のコースです。

 

ベース価格
ソファ・家具関係 シングルソファ 19,970円〜
ラブソファ 39,930円〜
トリプルソファ 53,240円〜
ソファセット 86,520円〜
マッサージチェア 26,620円〜
ダイニングチェア各種椅子 13,310円〜
部分補修(タテ+ヨコ=16cm未満)
※1箇所当たりの料金
5,330円〜
オプション価格(ベース価格により変わります)
トップコート加工(防汚加工) ベース価格+10%増し〜
撥水加工(シミ防止加工) ベース価格+30%増し〜
破れ補修※破れの劣化具合により仕上がりに差が出ます。 1箇所+4,790円増し〜
特殊素材加工 ラムレザー ベース価格+50%増し〜
カーフスキン等の柔らかい素材
オーストリッチ
エナメル加工
起毛革
ステッチ(糸目カラー)残し加工 ベース価格+50%増し〜
パイピング・コバ再生施工 ベース価格+50%増し〜
カラーチェンジ ベース価格+50%増し〜
スピード施工※店舗により納期が異なります。 ベース価格+50%増し〜
ツートン施工(2色施工)※3色以上は別途見積 ベース価格+50%増し〜
チェアー脚部分革巻き※カッシーナのCAB等 1商品あたり¥5,330円増し〜
出張施工※交通費別途 1日あたり¥13,310円増し〜

 

 

 

クリーニングコース

 

クリーニングのみ施工は、保湿ケアが含まれるコースです。 

 

ソファ・家具関係
シングルソファ 5,990円〜
ラブソファ 11,980円〜
トリプルソファ 15,980円〜
ソファセット 25,950円〜
マッサージチェア 7,990円〜
ダイニングチェア各種椅子 4,000円〜

 

※汚れにより落ちないものもあります。

ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。

 

 

お品物の状態やご依頼の内容により、修理の内容が一点一点異なります。

 

 

修理する範囲や施工方法など、お客様に合わせてご提案いたします。

 

 

価格表はあくまでベース価格です。

 

 

まずはお気軽にご相談ください♪

 

 

 

革ソファ修理は革研究所奈良三輪店へ

 

 

 

只今2月末までにご注文の方に、新春キャンペーン『ソファ修理20%off』を実施しております。

 

 

LINEからお問い合わせいただくと5%offとなりますので、ぜひご利用ください。

 

 

※割引の併用は不可となっておりますのでご注意くださいね

 

 

 

 


 

対応可能エリア
奈良県全域(奈良市・橿原市・生駒市・大和郡山市・香芝市・天理市・大和高田市・桜井市・葛城市など奈良県全域)

 

革研究所奈良三輪店
〒633-0001
奈良県桜井市三輪683-27
営業時間:9:30~15:30(不定休)

 

TEL:050-1724-3815
Mail:support@nara-miwa-kawaken.com
URL:https://nara-miwa-kawaken.com/
LINE:https://line.me/R/ti/p/@322wzjcw?ts=12161400&oat_content=url

 

革修理対応製品

革修理対応製品

革鞄・バック

革鞄・バック

革の鞄(カバン)のスレやキズの補修、変色、革の色を変える(カラーチェンジ)までお任せください。VUITTON(ヴィトン)GUCCI(グッチ)等の革ブランド品も修理可能です。

財布・小物

財布・小物

革財布(サイフ)、小銭入れ、キーケース等の小物全般の革のキズ、スレをキレイに修理いたします。CHANEL(シャネル)GUCCI(グッチ)等のブランド革小物の修理ももちろんOKです。

革靴・ブーツ

革靴・ブーツ

男性物の革靴、女性物のブーツ等靴の革修理(スレ・キズの補修)も可能です。思い出の有る革靴等の修理はお任せください。もちろん革靴の修理に関してもブランド靴の修理可能です。

革衣類

革衣類

革ジャン、革コート・革のジャケット等革衣類の修理、補修もお任せください。部分的なスレ・キズの補修から、革全体の色を変える(カラーチェンジ)まで幅広く対応いたします。

ソファー・椅子

ソファー・椅子

革ソファー・革の椅子の修理実績も多数ございます。痛み具合によっては革の張替えも可能です。カッシーナ(CASSNA)等のブランドソファー修理もお気軽にご相談ください。

自動車内装

自動車内装

自動車の革ハンドル・革シートの修理(リペア)も可能です。ベンツ・BMWなどの高級外車から、国産の自動車まで数多くの修理実績がございますのでお気軽にお問合せください。

店舗情報

革研究所 奈良三輪店

代表者 玉置 正和
所在地 奈良県桜井市三輪683-27
※ご来店時は必ずご連絡お願いいたします。
TEL 050-1724-3815

対応エリア
奈良県全域(奈良市・橿原市・生駒市・大和郡山市・香芝市・天理市・大和高田市・桜井市・葛城市など奈良県全域)

当店の革修理は革の事を知り尽くした熟練職人が一点一点丁寧に修理・補修いたします。思い出の有る大切な革製品を安心してお任せください。また、ブランド品(VUITTON・CHANEL・GUCCI等)の革修理経験も豊富です。革のキズやスレの補修はお任せください。革修理の御見積やお問合せはもちろん無料です。

PAGE TOP

LINE登録